アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインなどを担当した安彦良和さんが監督を務める劇場版アニメ「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」(6月3日公開)の特別映像がYouTubeで公開された。
アニメの映像、3月9日に開催された会見の様子をまとめた映像で、アムロ・レイの役の古谷徹さんは「40年ぶりに15歳のアムロを演じることができて、こんなにうれしいことはない!」と歓喜。ククルス・ドアン役の武内駿輔さんは「2D、3Dがどっちもあることによって生まれる熱量みたいなものを感じ取ることができましたね」と絶賛した。安彦監督は「愛があふれている部分が随所にあります。それをお楽しみいただければと思います」と語り、「思い残すことはないので『ガンダム』を映像で作るのは、これが最後」と衝撃的な言葉を残した。
~~~~~~~~~~~~~~~~
https://news.yahoo.co.jp/articles/59259a2387019b39a3f3abad568134dff9b7d5a8
映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」が2022年初夏に公開されることが明らかになった。配給は松竹。公開時期決定の発表に合わせて、ティザービジュアルと特報映像が公開された。
~~~~~~~~~~~~~~~~
【メインスタッフ】
企画・製作:サンライズ
原作:矢立 肇 富野 由悠季
監督:安彦 良和
副監督:イム ガヒ
脚本:根元 歳三
キャラクターデザイン:安彦 良和 田村 篤 ことぶきつかさ
メカニカルデザイン:大河原 邦男 カトキハジメ 山根 公利
美術監督:金子 雄司
色彩設計:安部 なぎさ
撮影監督:葛山 剛士 飯島 亮
CGI演出:森田 修平
CGI監督:安部 保仁
編集:新居 和弘
音響監督:藤野 貞義
音楽:服部 隆之
https://news.yahoo.co.jp/articles/a48107c95914d5b2254b7030109b96a9d7c292a4
ファミ通
https://app.famitsu.com/20211117_1874047/
ショートアニメ込みの新作ストーリーも毎月実装予定
2021年11月16日、バンダイナムコエンターテインメントが新作スマホ向けアプリ『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』(以下、『ガンダムUCE』)のプロジェクト発表会を実施した。
~~~~~~~~~~~~~~~~
■バトル関連
『ガンダムUCE』は機体とパイロットを最大6組編成し、さまざまな戦場を戦い抜くウォーシミュレーションゲーム。
■コンテンツ関連
宇宙世紀の戦いを時系列に沿って体験していくメインコンテンツ“ストーリーモード”では、各作品のアニメ映像をダイジェストで楽しみながら物語を追える豪華仕様。
このほか、映像化されていない作品やオリジナルキャラクターを用いた新作ストーリーなども実装予定だという。これらは毎月、新作ショートアニメを沿えて更新していく予定であるそうなので、こちらも注目のポイントになりそうだ。
※以下リンク先で
マグミクス
https://magmix.jp/post/65910
ジオン製だが連邦軍で運用、『UC』の時代まで生き延びた機体も
『機動戦士ガンダム』は1978年の放送当時、視聴率の低迷から放送話数が縮小されていました。その影響で、構想にありながら結局描かれなかったモビルスーツ(MS)たちが存在していました。それらの構想は、富野喜幸(現:富野由悠季)監督が残した通称「トミノメモ」に記され、のちに別の作品で日の目をみることになります。今回は、「トミノメモ」から実際に登場を果たした貴重なMSたちを紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~
オールレンジ攻撃を可能とした機動兵器
『機動戦士ガンダム』の後半に登場した機動兵器「モビルアーマー」は、モビルスーツをはるかに上回るサイズと戦闘力の高さで、ガンダムを苦しめました。そのなかでも33話「コンスコン強襲」と39話「ニュータイプ、シャリア・ブル」に登場し(42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」にも背景として登場)、ガンダムを性能限界にまで追い込んだのが「MAN-03 ブラウ・ブロ」です。
ブラウ・ブロの全高は62.4m、全長は60mと頭頂高18.0mのガンダムの3倍以上の大きさを誇ります。全備重量は2602.6tでガンダムの全備重量60.0tの43倍以上です。武装としては連装型有線制御式メガ粒子砲塔と単層型有線制御式メガ粒子砲塔をそれぞれ2門ずつ、合計4門を搭載しており、作中で初めて登場したニュータイプ専用モビルアーマーとして強い印象を残しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
かつて『ガンダム』で育った方々が新たに生み出したブラウ・ブロが果たしてどのような形で活躍していくのか。これからもこの機体は、ファンを思わぬ形で楽しませてくれるのでしょう。
マグミクス
https://magmix.jp/post/65583
|