https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181230-OYT1T50016.html
歩合制強要・ずさん契約…アニメ業界働き方調査
政府は、アニメ業界の労働環境の整備に乗り出す。
日本のアニメ関連業界が国内外で計上した売上高は、2017年に2兆1527億円と07年に比べて1・6倍に伸びたが、過酷な労働環境から、制作現場が韓国や東南アジアなどへ移る傾向にある。現場の実態調査をもとに契約に関する指針を改定し、制作者が良質な作品作りを続けられるようにする。
アニメ制作は、30分番組で3000枚を超えるとされる原画の作成や、動画の撮影など人手がかかる作業が多い。経済産業省によると、制作者の9割が個人で仕事を請け負っており、制作会社との間で低賃金の歩合制を強要されたり、発注書を渡されなかったりするなど、ずさんな契約を結ばされることが多いという。
▼上記リンクより、一部抜粋。続きはソースにて

3 名無しさん 2018/12/31(月) 10:03:03.90
いまごろかい
11 名無しさん 2018/12/31(月) 10:07:23.76
クオリティ低いと、視聴者もDVD/BD買わないからまた次の待遇に影響するしな
関連商品含めないと成り立たない業界ですわ
12 名無しさん 2018/12/31(月) 10:08:04.74
枚数描けないと最低賃金ピッタリのコンビニバイトより稼げないから
一人暮らしも困難という恐ろしい世界
28 名無しさん 2018/12/31(月) 10:18:55.84
嫌なら辞めろ
2 名無しさん 2018/12/31(月) 10:02:27.10
日本人はほんとクソ
勝手に見下した相手や業界には何をしてもいいと思ってやがる
166 名無しさん 2018/12/31(月) 11:30:32.44
>>2
そういう人もいるよね。
うちの会社の業務部門でシステム担当する人なんかも、
RFPや用件定義した段階で出てない機能をあとからいっぱい要求してるよ。
開発の請負契約の金額を変更せずにね。
170 名無しさん 2018/12/31(月) 11:32:47.63
>>2
自動車業界や広告業界もそうだよね。
下請けの事務所とか下請け工場とか、若い子や外国人を奴隷にして成り立ってる。
298 名無しさん 2018/12/31(月) 12:44:12.23
>>2
正確には日本人の経営者
日本人は人の上に立つことに向いていない
102 名無しさん 2018/12/31(月) 11:02:21.52
>>2
ああ、それは分かるわ
大手の企業と付き合いがあると、露骨に上から目線だしな
昔、IT系企業に就職活動で行った時も、露骨に雇ってやるって態度だった
日本でブラック企業がはびこる理由が分かる気がするよ
昔、外資に勤めてた時には他の企業に対してそういう態度を取ってる人は居なかった
あくまで、企業対企業の協力し合う関係
もちろん完全に対等なんてのは無いけど、日本企業の社員が露骨に出す態度はちょっと変だわな
103 名無しさん 2018/12/31(月) 11:04:27.70
>>2>>102
需要と供給だよ、本質はね
そういう道徳論や倫理観は付随的なもの
13 名無しさん 2018/12/31(月) 10:08:24.14
奴隷制度を作った側にサイコパスがいたんだろ
17 名無しさん 2018/12/31(月) 10:10:31.69
逆に単価が低いから多くのアニメーターを雇えて彼らにもチャンスがあるともいえる
待遇上げたら雇う人数減らして食いっぱぐれる人が増えるし一人あたりの負担も増えるんじゃないかなぁ
384 名無しさん 2018/12/31(月) 14:35:27.67
>>17
これがブラック側の発想
22 名無しさん 2018/12/31(月) 10:13:13.69
売上2兆円台でも制作会社に10%程度しか渡らない
搾取しすぎ
26 名無しさん 2018/12/31(月) 10:17:56.06
経営層オーナー層のような上流が汗をかかない業界体質の維持を政治もバックアップし続けた結果、
実務を担う現場が疲弊して国際競争力を失う、これが日本の失われた30年で繰り返されてきたことな
昨今の内部告発者突き放しや外国人労働者受け入れで、さらに失われた40年50年になるだろう
96 名無しさん 2018/12/31(月) 10:59:20.06
>>26
おっしゃるとおり
全部の業界がそうだよ
151 名無しさん 2018/12/31(月) 11:24:37.37
>>26
その通り。拡張すれば日本全体奴隷の道を政治的に選択した。
案の定、途上国化して軍事力がなくなり早速、北方4島を放棄するようですw
159 名無しさん 2018/12/31(月) 11:28:21.13
>>26
グ○ーバルで輸出産業保護するには、低賃金もグ○ーバルで競争
しなければ勝てない。それには低賃金を時給1円にすることなんだよ。
そうすれば、ほぼ世界のどの国にも負けない。
庶民の生活は弥生時代くらいになるけどね。
27 名無しさん 2018/12/31(月) 10:18:02.93
いやマジでアニメ業界は会社ごと中国に買ってもらった方がまともになれると思うわ
現状が酷すぎるし日本の経営者はそれを変えようともしない
31 名無しさん 2018/12/31(月) 10:20:43.27
会社そのものの教育しねーといつまでもこのままだわな
32 名無しさん 2018/12/31(月) 10:21:13.23
何だよ こんな所まで奴隷制度進んでんのか
33 名無しさん 2018/12/31(月) 10:21:19.94
アニメだけでなく映画や音楽業界で作りてが搾取されて配給や芸能プロダクションがかっさらっていく糞日本の業態がすべてのコンテンツを腐らせる原因やそ
競争原理がほとんどない
37 名無しさん 2018/12/31(月) 10:24:21.77
まずは売れないもの作ってる自覚しなきゃいけないんじゃないの?
42 名無しさん 2018/12/31(月) 10:29:25.95
外国だと懲罰的罰金あるから
悪質な事したら裁判でとんもでもない金額でるけど
日本は懲罰的損害賠償がないから
それも問題なんだよね
69 名無しさん 2018/12/31(月) 10:49:12.06
>>42
それな
金が巡らないから経済成長しないし、金がないから
知恵も育たないし、若者が力をなくしていく
43 名無しさん 2018/12/31(月) 10:29:41.83
日本の商人なんてこんなものよ
他人が育てた畑に横から入るどころか成果を盗むだけ
52 名無しさん 2018/12/31(月) 10:38:43.20
アニメーターの代わりは掃いて捨てるほど居る
毎年アニメ専門学校から供給されるので
デフレと同じで供給過剰なんだと思う
329 名無しさん 2018/12/31(月) 13:18:19.52
>>52
それどころか中国とか韓国の名前らしきものがずらりと。
51 名無しさん 2018/12/31(月) 10:36:27.97
さっさとやるべきだったわな
すでに中国が本腰入れてシェア奪いに来てて
日本のスタジオ買収もして海外アニメと違って日本と似た絵柄で
質も本数も日本と変わりないレベルなりつつあるんだから
早ければ数年でアニメと言えば中国ってなるだろ
55 名無しさん 2018/12/31(月) 10:39:23.50
テレビのアニメは発注金額が安いけどパチンコのアニメの発注金額はまだマシだったらしいね
最近だと中国から発注が来るらしいけど、テレビアニメの単価で中国に外注してたから過去があるからそのくらいの安い金額で発注がくるって練馬方面のの知り合いが言ってた
82 名無しさん 2018/12/31(月) 10:54:34.10
簡単に言うなと言われそうだけどやっぱり生活できないなら辞めるべきだな
ちゃんと払ってないことも問題だし払える体制にしていかないといけないけど払われなくてもやってしまうやつがいるから改善されない
アニメなんかなくなってもいいだろ
それこそ労働組合作って戦えよ
89 名無しさん 2018/12/31(月) 10:57:03.25
トップクラスのアニメーターでも
収入低くて食べていけないから
見切りをつけて辞めていったみたいなのは
アニメ関連の本読むと出てくるね
58 名無しさん 2018/12/31(月) 10:40:24.26
何故今更
90年代、面接行ってまず聞かれたのが実家住まい?だった
年々とんでもないレベル要求されて賃金変わらずとか死人も増えるわ
一日十時間以上働いて実家の支援ないとまともな生活出来ないなんて他どんなもんがあるよ
90 名無しさん 2018/12/31(月) 10:57:08.50
そんなにアニメ業界で労働したいのだろうか?
俺がガキの頃から、ずっと労働環境が悪いと聞いているけど
97 名無しさん 2018/12/31(月) 10:59:24.10
なんか日本って夢を持つ若者を露骨に利用して搾り取るよね、世界中かな?
98 名無しさん 2018/12/31(月) 10:59:47.11
年収100万で永遠に改めないのが日本だからなあ
倍出してくれる中国の方がよっぽどマシに感じだわ
106 名無しさん 2018/12/31(月) 11:05:37.18
代わりがいくらでも居る人間は価値が低い
当たり前のこと
68 名無しさん 2018/12/31(月) 10:48:04.80
お上が手を出しても無理でしょ
アニメに限らず業界の風習なんてそうそう変わる事なんて無いし、
ここでフェアな競争を持ち込んだらあっという間に他所に食われてしまう
72 名無しさん 2018/12/31(月) 10:50:45.92
>>68
低収入の原因が「作りての供給過剰」なので、国家ができることは少ないよね
アニメーターを国家資格にして、無免許での営業を禁止するなんて、できそうもないし
129 名無しさん 2018/12/31(月) 11:14:16.87
ブラック日本から中国が高い報酬で奪っていくいつものパターン入ったな
149 名無しさん 2018/12/31(月) 11:23:33.67
アニメ文化も中国に取られて行くんだろうなあ。
178 名無しさん 2018/12/31(月) 11:37:13.44
>>149
アズレンやドルフロ見てるともう中国に完全に追い付かれてると思う
73 名無しさん 2018/12/31(月) 10:51:37.70
ひどい話だよね
138 名無しさん 2018/12/31(月) 11:20:12.42
労働者も経営者も消費者も自らの力で戦うしかない
誰かが何とかしてくれる訳がない
163 名無しさん 2018/12/31(月) 11:30:01.66
低賃金バイトのほうがマシなくらい酷いらしいな
前やってた作画崩壊アニメなんて賃金未払いなんだろ?
162 名無しさん 2018/12/31(月) 11:29:54.55
ある業界が中抜きしていることが原因じゃないんでしょうか?
185 名無しさん 2018/12/31(月) 11:38:14.45
194 名無しさん 2018/12/31(月) 11:41:41.96
>>185
さっき名前は伏せたけどぶっちゃけそこが超がつく学歴偏重会社で
当時マジでエリート意識の高いようなのが集まっちゃってアニメーターを見下したからこういう体系が出来上がった
なぜか今手塚に責任があるみたいな風潮作られそうになってるけどねえ
214 名無しさん 2018/12/31(月) 11:49:50.29
>>185 >>194
アニメ業界が大きくブラック化したのは
ペンタブ主流⇔セル画製作終了した1990年代半ば頃だろう。
そういう意味でもアニメもバブル時代が境だったと言えるんだろうな。
223 名無しさん 2018/12/31(月) 11:54:28.81
>>214
80年代から90年代前半位までやたら製作費かけられた大作と言われる映画やOVAがあった
社会的バブルが終わるのと連動してるしそういう事情もあるだろうな
201 名無しさん 2018/12/31(月) 11:44:01.57
トータルで見るとまだ自動車産業よりは全然だけど今後10兆円産業まで育てて行けば
食える人も出てくるんじゃない
すでに兆は超えてるし
中抜きやめることが前提だけど
210 名無しさん 2018/12/31(月) 11:47:34.18
>>201 日本国内のアニメ市場は縮小してる
中国市場が急速に巨大化してる
中国資本で日本の貧困アニメーターを買う時期があり、技術をもらったら中国人が自分たちですべて作り出すも思う
250 名無しさん 2018/12/31(月) 12:11:07.18
アニメ制作と介護は、似てるところがある
『当事者がなぜ低収入なのかを説明できない』
可哀相
122 名無しさん 2018/12/31(月) 11:11:49.22
実家が金持ちで元々働かなくても良い奴が
道楽でやる仕事のイメージ
132 名無しさん 2018/12/31(月) 11:16:00.42
>>122
今本当にそんな感じになってきてる
若年層も減ってきてるし
134 名無しさん 2018/12/31(月) 11:17:07.67
>>122>>132
画家やミュージシャンと同じことだよね
339 名無しさん 2018/12/31(月) 13:25:50.65
ガルパンの制作会社が経営難だと聞いて、いくらなんでもと思ったわ。
あれだけの興行収入やらグッズの売り上げやらの権利はどこに流れてるんだ?
そりゃー末端の絵描きにはカスカスしか来ないわなぁ。
259 名無しさん 2018/12/31(月) 12:13:22.26
いもいもしてきた
279 名無しさん 2018/12/31(月) 12:26:50.52
現場の製作者の給料が激安なのに、円盤は馬鹿高だしな…。
気にいったアニメがあっても、全話で何万円もする円盤なんて、そうそう気軽に買えない。
なお、別に海賊版のような違法ではなく、正規の北米版だと全話が入って3000円~5000円くらいで、これが適正価格だわ。
なので、自分は北米版ばかり買っている。
製品は高い、現場は薄給、スポンサーはそれなりに出しているとすると、やはりテレビ局ががめついんだわな。
だから近年は、出版社が深夜枠を買い取って(それもMXとかサンテレビ)、
原作のラノベやコミックの販促目的のアニメばかりなんだよな…。
277 名無しさん 2018/12/31(月) 12:26:35.55
海外のアニメ会社に追い抜かれてからじゃないと改革起きないだろうな
その時点で手遅れだと思うけど
94 名無しさん 2018/12/31(月) 10:58:55.45
そらゴミアニメ作ってりゃこうなるわ。儲かってるところはちゃんとしてるんだろ?
204 名無しさん 2018/12/31(月) 11:45:02.25
嫌ならやめろ
安く受けるやつがいる限り改善しない
需要と供給なんだからあたりまえ
316 名無しさん 2018/12/31(月) 12:55:11.34
NHKのアニメなんか業界に作る人がいても
コクサクっていう謎の経由があって
特定国の外国人とメジャーなところつかってる。
283 名無しさん 2018/12/31(月) 12:28:55.19
国も認める業界でその技術・お仕事に金払わないとなったら当然人は残らないよな
外国人が継承しますwwバ○みたいな国だ
305 名無しさん 2018/12/31(月) 12:48:54.33
アニメーターが個人事業主である限り難しいな
400 名無しさん 2018/12/31(月) 16:04:49.23
アニメーターは個人事業主だから個人商店と同じ
儲けを出すには自己努力しかない
284 名無しさん 2018/12/31(月) 12:29:31.28
中国に行ったほうがいいよ、マジで
205 名無しさん 2018/12/31(月) 11:46:00.00
クールジャパン
111 名無しさん 2018/12/31(月) 11:06:54.14
コミケで稼ぐから良いんじゃね?
引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1546218032
PICK UP