
4 名無しさん 2021/10/13(水) 12:20:23.74
こっちが安くて質も良いなら、
向こうの職人さん、干上がるんじゃ、、、
16 名無しさん 2021/10/13(水) 13:31:56.83
>>4
仕事に見合った賃金が得られない事が大問題。
37 名無しさん 2021/10/13(水) 18:50:32.98
>>4
日本は下請け。
奴隷はいくら働いても奴隷。
5 名無しさん 2021/10/13(水) 12:22:36.38
日本が出し渋った結果消費者にならない人が増加。
7 名無しさん 2021/10/13(水) 12:29:40.49
まあよく言われるけど、これってアニメ業界の自業自得。
ミュージシャンや劇団員と同じ類の職業だと自覚しないと。
同じブラック3K産業の建設業なんか、高齢化と後継者不足で
どんどん労務単価が上がってて、今や職人は高給取なわけで。
8 名無しさん 2021/10/13(水) 12:35:40.19
>>7
モノの値段は需要と供給で決まるし、給料も然り。
賃金が上がらないのは、なりたい奴がいくらでも居るからなんだよな
12 名無しさん 2021/10/13(水) 13:12:19.73
> 金はどこに消えたのか。
製作委員会
11 名無しさん 2021/10/13(水) 12:38:20.10
鬼滅なんてあんだけ大ヒットしてもアニメーターの収入は上がらないんだぜ。
13 名無しさん 2021/10/13(水) 13:15:31.31
日本人は作業奴隷としては極めて優秀だけど、組織やシステムの管理が下手すぎる
中国でもアメリカでもいいけど商売上手い奴の下で働いた方が幸せになれそう
16 名無しさん 2021/10/13(水) 13:31:56.83
>>13
SHARPを見てるとそう思う。
18 名無しさん 2021/10/13(水) 13:45:33.99
>>13
うちは商売の家系だけど妬みや嫌悪を長年受けてきたなあ
まぁ少しだけど
ただ昔の商売人は違法行為してなんぼとかいう勘違い野郎が当たり前にいた
現代ではそんなことやってたら大きな事業にならないから逆に半グレとかの方が狂ってる世の中
15 名無しさん 2021/10/13(水) 13:25:06.00
萌とか児童ポルノを平気で濫造した日本アニメ=性の商品が原因
海外が投資できない、国内で回してるだけ
これじゃ価値は高くならない
17 名無しさん 2021/10/13(水) 13:36:57.35
>>15
アニメーションの場合そもそも子供が見るもの、という価値観が欧米には強いとは聞く。
ゆえにジェンダーだの萌だのよりもいい年した大人が見るものじゃないんだろう。
実際ディズニー系列以外名のある作品あまりない気がする。
19 名無しさん 2021/10/13(水) 13:51:02.31
アマゾンズ撮るとき、資金貰って「外資つってもこんなもんか、まあネット配信やしなあ」と思ってたけど、
シリーズ取り終わる頃に第二話の制作費が振り込まれて来たって話は事実なんだろうか
29 名無しさん 2021/10/13(水) 17:56:23.94
>>19
向こうは1話分のつもりで渡したのに、あまりの高額だった為に、東映は1シリーズ分だと思って撮った話か。
21 名無しさん 2021/10/13(水) 14:53:05.56
>>1
要はテレビ業界や土木建築みたいに、「ガッチガチの孫請け・曾孫請け業界」になっちゃってるって事ね。
まあ御気の毒な業界だと思うが「何やってるか分からない業界ゴロ」がいるったって、(人たらし力のある)そいつがいるから人とか会社をくっつけられるんだよね。
孫請け曾孫請けで文句があるなら、自分で元受けに営業掛けて仕事を取ってくるしかない。
22 名無しさん 2021/10/13(水) 14:55:19.42
日本の経営者は技術に金払いたくないんだろうな
23 名無しさん 2021/10/13(水) 15:19:41.11
>>22
技術もだけど、努力つうか人を拘束することは無料どころか
それに費用を求めてはならず、奉仕できることに喜べみたいな
滅私奉公、苦労信仰みたいなのは根強くあるよな。
さながらノーベル賞受賞者という結果だけ見て日本人すごい俺すごいとちやほやするけど、
基礎研究自体というプロセスには徹底的にケチンボして
テメーのロハでやれ、と冷たく突き放すみたいな感じ。
24 名無しさん 2021/10/13(水) 15:24:06.40
技術、メンテナンス、システム、輸送、目に見え手に取れる「モノ」以外あらゆるものに金を出したくないのだろう。
26 名無しさん 2021/10/13(水) 17:12:37.07
アニメに限らず娯楽産業は潰れても仕方ないと思うが他はどうするんだろうな・・・・
39 名無しさん 2021/10/13(水) 18:58:30.06
>>26
日本の娯楽産業は30兆円ぐらいかな?
潰れて中国に支配されるね。
おめでとう。
27 名無しさん 2021/10/13(水) 17:27:46.82
アニメに限らずクリエイティブ系の仕事全般安いだろ
企業ロゴのコンペなんかも書くだけ書かせて本採用されたものにしか金は払わない異常さ
無知な老害が価値に正当な対価を払わず、安く安く抑えるからおかしくなる
28 名無しさん 2021/10/13(水) 17:54:10.36
いま中国でゲーム開発やってるフリープログラマーだけど
日本だと下請け零細会社で年収250~300万ぐらいだったけど
こっちでは500万もらってる
先月にリリースしたソシャゲがヒットすればさらに100万アップする
こっちは完全に成果主義だから成果を出した分だけガツンとアップするけど
成果を出せないとガツンと下がってすぐに首になる
どんなに人手不足でもギャラを下げて雇用し続ける文化がなくて
とっとと追い出すのが日本と大きく違うところかも
日本だとマンガ・アニメ・ゲーム業界は慢性的に人手不足だから
よほど無能か問題起こしたヤツ以外は雇用し続けるけど
こっちはそれがまったくないからその点ではギャラが安くても日本のほうがいいかもね
45 名無しさん 2021/10/13(水) 19:20:39.64
>>28
若いうち、身体が元気なうちに、家族が居ないうちなら
成果主義どんとこいだったんだけどなあ
だから海外は、若いうちに稼いでアーリーリタイアなんだろうけど。
33 名無しさん 2021/10/13(水) 18:26:48.35
つまり日本では中抜き会社を利用する方もされる方も
社会通念となってしまっているからどうにもならないので
直接外国と取引した方がウマウマってわけね
41 名無しさん 2021/10/13(水) 19:01:04.04
>>1
アニメーターは単価がどうとか以前に会社に出社させられるのにフリーランス契約で労働基準法が適応外になって、健康保険なんかも無い。
それが業界の9割近いから人がどんどん居なくなってる。
43 名無しさん 2021/10/13(水) 19:02:59.91
>>41
だったら人手不足が進んで
給料上がるし待遇も良くなる筈なんだけど
意味が分からんな
42 名無しさん 2021/10/13(水) 19:01:12.35
中国需要は規制強まって後は落ちてくんじゃないのか?
記事長すぎて読む気せーへん
51 名無しさん 2021/10/13(水) 19:58:41.18
>>42
中国市場の需要はどんどん増えるよ。
日本が参加出来なくなっただけ。
市場参入したければ中国共産党の指導を受けて自主規制するしか無い。ガンダムは受け入れたぞ。
52 名無しさん 2021/10/13(水) 20:17:41.26
>>51
キンペーが規制したから、もう終わりだろw
44 名無しさん 2021/10/13(水) 19:19:08.99
どんどん買われてプラスの価格競争が起こって待遇良くなればいいと思うの。無理して安く買い叩く日本企業の相手しなくても
47 名無しさん 2021/10/13(水) 19:24:15.97
日本は高学歴のなにもやらないやつに高い給料出してるから実際に手を動かすやつらの金なんてないのですわ
69 名無しさん 2021/10/15(金) 09:25:08.11
早く米国製、中国製、台湾製、韓国製のエ○アニメ見たいんだがっ!早くしろ!
72 名無しさん 2021/10/16(土) 12:48:07.90
自分らで首締め続けた結果で草も生えない
70 名無しさん 2021/10/16(土) 09:58:05.97
日本人が中国人にこき使われる時代
65 名無しさん 2021/10/14(木) 06:28:25.25
安くて高品質な日本。

引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1634094436
PICK UP
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1628225895/