アニメ関係者「製作費を広告代理店が中抜きをしているというのは嘘!」「円盤は2000~3000枚だと完全に赤字」

co_2016121119065059d.jpg

「諸悪の根源は製作委員会」ってホント?
アニメ制作における委員会の役割を制作会社と日本動画協会に聞いた
 
――ネット上で「アニメの製作費を広告代理店が中抜きをしている」という話が話題になっていますが、これは本当なのでしょうか
 
制作会社A氏:
それはウソです。代理店が製作委員会に入る場合には、
きちんと出資してリスクも負担しており、そのお金が制作費に回されます
アニメの製作費は後述する“主幹事会社”に集められ。100%アニメ制作会社に支払われます
 
 
――製作委員会に入ると大きな利益が得られるのでしょうか
 
制作会社A氏:
そんなことはありません。
基本的にアニメ作品10本に出資したとしても大体9本は外れます
そのうちの1本がヒットして9本分の赤字が埋まるかどうかという感じなのです
 
 
――作品のヒットとは視聴率のことですか
 
制作会社A氏:
いえ、ヒットというのは現状ではパッケージ(DVD/Blu-ray)の売上のことです。
放送枠は製作委員会で事前に買いきってしまっているため、視聴率などは収益に影響しません
近年では海外への番組販売や配信・グッズの比重が高まっています
海外販売の金額は2015年くらいにバブル化して、
日本ではヒットしたとはいえない作品も信じられない高値で販売されたりしていました
現状は海外販売のバブルも落ち着き始めています
 
 
――窓口の運用については、各窓口どれぐらいで黒字になるのでしょうか

制作会社A氏:
例えばグッズの場合は在庫が3割余ると赤字になってしまいますし、
パッケージだとDVDやBlu-rayのマスターを作る費用や宣伝費、営業のコストもか
かるので2000~3000枚だと完全に赤字になりますね。特にグッズは在庫リスク
が高くて、売れないと倉庫の費用も必要ですし、在庫を捨てる場合は廃棄費用も
必要になります。よく聞くのは、作品が大ヒットした後にグッズ制作の会社が在庫
を抱えすぎて赤字になるという話です。
 
 
全文長いので略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00000004-it_nlab-life

8 名無しさん 2017/06/19(月) 12:47:55.64
労働集約産業の上に不確定要素が大きい。
ダメダメビジネスの典型

5 名無しさん 2017/06/19(月) 12:43:40.42
そもそものアニメ製作費が少な過ぎて、末端のアニメーターに十分な賃金が支払われない事が問題
だからと言って、製作委員会もリスクを取って出資額を増やす事が難しいからアニメーターの人件費を抑えて低賃金で働かせざるを得ない

現状のままでは何れ崩壊する







10 名無しさん 2017/06/19(月) 12:48:49.30
そもそも出資額が低いから利益に還元出きんのやろが

12 名無しさん 2017/06/19(月) 12:49:23.78
厳しいなぁ~

13 名無しさん 2017/06/19(月) 12:49:51.34
数打ちゃ当たるなんて方法取ってたら当然の結果だろ
それ以前の問題なんだよ

14 名無しさん 2017/06/19(月) 12:50:14.99
未だに中抜きとか言ってる奴ってオタクの中でも極一部じゃねーの
アニメ製作の構造知らんのだろ

32 名無しさん 2017/06/19(月) 13:03:41.58
>>21
リライフの場合

NHNコミコの吹田沙矢エグゼクティブプロデューサーによると
『「当初はネット配信(所謂Webアニメ形式)のみで十分」と考えていたが、
「テレビ放送の実績が海外の視聴者には特別に映る」事が
動画配信事業者への作品の販売価格にも影響すると判明、
「テレビは海外展開のための宣伝」とする方針に切り替えた』と語る。

34 名無しさん 2017/06/19(月) 13:06:57.83
>>32
NHNコミコ、アニメ有料先行配信 視聴率より拡散重視
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06120010W6A810C1H56A00/

これか。納得せざるを得ないのかね?

15 名無しさん 2017/06/19(月) 12:50:18.94
もともと、アニメ制作費予算が作業に見合わない予算なのが問題。

17 名無しさん 2017/06/19(月) 12:51:48.85
1話ごとに数千万の制作費用かけて末端のアニメーターが1月に何話分もこなして給料数万円なの?
制作費用の大半はどこに消えてるの

22 名無しさん 2017/06/19(月) 12:55:35.50
>>17
スケジュールの遅れを取り戻すため当初の予算を越える人間を投入するから

53 名無しさん 2017/06/19(月) 13:32:34.87
>>17
金があまりまくってるサイゲームスが大金突っ込んで
アニメ作ってるけど大金積んでも人材集めるのに苦労してるのか
グラブルは1クール落としたしバハムートの1期もスケジュール死んでたとか放送中に言ってたわ

395 名無しさん 2017/06/19(月) 21:32:37.22
>>17
広告費

398 名無しさん 2017/06/19(月) 21:40:33.11
>>395
広告宣伝費は別、アニメ制作会社が宣伝広告なんて出来んよ
ここでいうならアニプレ等の販売元や広告代理店、局が請け負う
宣伝費が出資金の代わりになることもある

20 名無しさん 2017/06/19(月) 12:54:34.28
ジブリみたいに興業収入、円盤の収益の二本柱でも維持出来ないのに
円盤商法だけで食っていけるわけない
大口のスポンサーを付けるか、有料化しないと制作費は増えないだろうな

28 名無しさん 2017/06/19(月) 12:59:50.43
深夜アニメのCMがほぼアニメ関連商品という、テレビショッピング状態なのが凄い。
三千枚売るだけならテレビ放送しない方が儲かりそうなもんだが。

25 名無しさん 2017/06/19(月) 12:57:17.26
赤字なら円盤販売辞めたらいいじゃん

29 名無しさん 2017/06/19(月) 13:00:20.04
円盤購入者の声をきちんと聞いてね
ネットで声だけデカイ萌アニメとか言ってる奴らの声を聞いていたら誤るぞ

47 名無しさん 2017/06/19(月) 13:22:34.40
誰も中抜きしていないのにこの状況ということはアニメ業界って根本的におかしいんだな

43 名無しさん 2017/06/19(月) 13:18:45.65
じゃあしっかり企画と脚本練って底辺アニメーターの血と汗の作画を無駄にすんなや

55 名無しさん 2017/06/19(月) 13:33:18.62
この20年で利権構造ができあがってしまって
それをなんとか維持しようとしてあがいている感じだな。

68 名無しさん 2017/06/19(月) 13:47:54.67
前まで言われてた話と少し矛盾を感じるんだけど…ていうかいくつか釈然としない部分があるんだけど

まず海外版の円盤が安い理由って「国内で主に利益を上げているから海外には格安で売れる」だったよな
それがなぜ話のテーマが変わると「海外で配信で利益上げてるから」という正反対の理屈に入れ替わってるわけよ

次に「ヒットというのはパッケージ(DVD/Blu-ray)の売上のこと」「2000枚で完全に赤字」って部分も釈然としない
最近の深夜アニメだと2000枚どころか1000枚未満も普通で300枚なんてのも珍しくないよ
いくら9本ハズレでいいとか配信の収益があるとか言っても売り上げ厳しすぎない?

なんだかね…深夜アニメが続けられる理由は円盤や配信以外のところにあるとしか思えない
しかしその採算の秘密については触れたくなさそうだよねw

83 名無しさん 2017/06/19(月) 14:06:40.38
アホか
制作費なんかから中抜きしたら
バレるに決まってんだろ
深夜放送の時間帯で何億もの放送権使用料金を
払う時点で利権シャブりまくりだろうが
他のところで帳尻合わせするだけだろ

82 名無しさん 2017/06/19(月) 14:06:17.02
そもそも所詮はコマーシャルに過ぎなかったアニメを、アニメそのものを売ることを目的としてやることに無理がある。

67 名無しさん 2017/06/19(月) 13:47:42.20
利益にならなきゃ誰もやらないっしょw
どこかで大きな利益を得ている人がいるのは間違いないと思うけど?
まあ、それが実は制作側だった、なんてオチもあるかもしれないけどね

89 名無しさん 2017/06/19(月) 14:17:50.09
ここ数年やってるアニメで、10本中1本も当たりがある?
1期につき、1本か2本レベルでは?

111 名無しさん 2017/06/19(月) 14:33:18.02
>そんなことはありません。基本的にアニメ作品10本に出資したとしても大体9本は外れます。
>そのうちの1本がヒットして9本分の赤字が埋まるかどうかという感じなのです。

の後の

>ただ各社が権利の窓口(※)を持っているので、その権利運用がうまくいけば、例えば製作委員会への出資自体が赤字でも、
>窓口での利益(パッケージの販売利益、グッズの販売利益、出版の利益、映画配給の利益など)で回収できる可能性もあります。
>具体的な例を挙げてみるとするとビデオメーカーが製作委員会に1000万円出資したところ、委員会からの戻しは800万円だった。
>ところがDVDはたくさん売れて、その販売利益が1500万円上がったなどの場合です。
>制作会社の場合は制作費が入ってくるだけなので、その利益は小さく、制作費は定額なので利益は上振れしません。
>つまり獲得窓口の権利運用ができない規模の制作会社が製作委員会に出資して利益を出すのは厳しいと思います。

>※ビデオメーカーであればパッケージを作る権利、グッズメーカーであればグッズを作る権利など。

まで引用しなきゃいかんでしょw

96 名無しさん 2017/06/19(月) 14:27:34.23
それぞれが権利欲しさに予算を細切れにして粗製濫造するのやめろ
委員会方式はアニメーターの賃金を下げ作品のクオリティも下げる

108 名無しさん 2017/06/19(月) 14:32:14.47
原作売っても受けてるとか権利握ったまま
BDの売上等分でもっていく出版会社が害悪なんだろ
もっと言えば安値で受けてる制作会社が文句言う資格ないけど

88 名無しさん 2017/06/19(月) 14:16:43.05
なんでもいいけどアニメーターの給料もっと上げてやれよ

42 名無しさん 2017/06/19(月) 13:16:08.31
結局のところアニメって誰が儲かってるんだろうな。




引用元 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1497843434


彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)  中抜きはされてない、けど円盤をもっと買って買ってってこと?
PICK UP
タグ: 萌えニュース± | コメント 0 | web拍手
コメントを書き込む







関連記事[萌えニュース±]タグリスト
...
[タグ] 萌えニュース±
ヘッドライン
ページランキング
参加中ブログランキング
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(アニメ)へ PINGOO!アニメ感想ランキング
-
アニメブログ もえぽんず。
  • リンクフリー
  • 相互RSS歓迎




  • 現はてなブックマーク数 旧はてなブックマーク数
amazon
最新記事
最新コメント
アクセスランキング
検索BOX・タグ一覧
サイト内検索

全記事一覧

--